気が付けばあっという間に1月も終盤
今日は日中少し暖かさを感じるほどの陽気で
もう冬も終わりか・・・早くない?と
しかしまだまだ1月末です、冬真っ只中です
まわりで風邪をひいておられる方も多いです、皆様もご自愛くださいませ
前回紹介させていただいた現場も順調に進んでおります
只今外壁塗装中・養生シートでよくわからない写真ですが
とにかく現場は順調に進んでいるのです
内装工事も大工工事が着々と進行中
十木舎の家は大工さんの手仕事の結晶でできております
内装では、一部家具・窓枠や建具枠、巾木に至るまで全て大工さんの誂えものです
今回は家具工事の大工さんに材料がわたるまでを少しご紹介
所狭しと積まれた木材
かつら木材センターの材木倉庫内部です
ここから家具工事に必要な木材を選定していきます
今回、造作ソファー・TVボードを栗の木を使って作成します
この板はその一部を担います
では材料の下処理をしていきましょう
先程の栗の木ですが素直で良い子に見えます
しかし実は次の写真の青線のように反りがあり平坦ではないのです
この板を反りがなくまっすぐな板に加工していきます
まずは機械に通せるように片側をカットして巾を落としました
機械にセットして少しづつ削って反りを解消していきます
青〇の位置で15㎜ほどの反りがあります
短辺方向でも8㎜ほどの反りがありました
削りだしておよそ30分
ようやく上半分が平坦になりました!
さて、機械を替えて次は厚みを目標値まで削ります
青〇の機械で規定の厚みまで削て完了
反りのない綺麗な板にしあがりました
1枚にかけた時間・・・発表は控えます
こうして出来た板材達を城陽倉庫に運搬
ちょうど階段の加工をしていた棟梁に無事引き渡されました
今回も素敵な家具に仕上げていただきます
☆今日のラーメン☆
麺屋隊長 中華そば
西宮北の現場近くのラーメン屋さん
駐車場難易度D
すごくほっとする中華そば
あまりの優しい味にお代わりしそうになりますよ
神戸三田アウトレット帰りにでも是非!
上村
木造建築の職人で要は何といっても大工さんでしょう!
職人不足といわれる昨今。
長年、鍛錬を積み重ね、木造の特殊な「技」を身につけた大工さん。
その技術をいかんなく発揮できる現場も工業製品の台頭で少なくなってきている
現状があります。
そんな貴重な「大工さんの技」を
今回は少しご紹介しましょう。
日本建築、特にお茶室などの数寄屋建築や町家など伝統的な建物で
よく見かける丸太の柱など加工は、四角い柱などを加工するのと異なり、
特に専門的な技術が必要です。
丸太の桁(横の部材)に丸太の柱(縦の部材)が刺さるところです。
組み立ててしまえば、わからなくなりますが、
ここに大工さんの「技」が隠れています。
続いては京名栗(きょうなぐり)というもので
木材は栗(くり)ですが表面を(ちょうな)という道具で
特種な加工をしたものになります。
その京名栗の加工では第一人者
京都は京北の「原田銘木店」さんに製作をお願いした材料です。
「絶妙な反り具合」 (原田銘木店さん:https://www.kyonaguri.com/)
この京名栗の端を大工さんが現場に合わせて加工します。
事前に工場で加工されたこれらの部材を現場で組み立てました。
只今、十木舎で工事中の和風割烹店舗の玄関の一部です。
それぞれの部材が見事に納まっています。
いまから完成がとても楽しみです!
先日はこの技術を応用して、錆丸太(さびまるた)を使った
藤棚を作っていただきました。
今後も、大工さんをはじめ職人さんには
このような特殊技術をいかんなく発揮していただき
皆様のお役に立つお仕事を手掛けていきたいと思います。
今回は大工さんの「技」のご紹介でした。
森谷
最低気温がようやく20度前半!秋らしさを感じられる気温になってきました。
しかし日中はまだまだ残暑厳しく、一日の寒暖差で体調を壊さないよう気を付けていきましょう。
今回は、秋晴れの中着工となりました現場の紹介をさせていただきます。
古家の解体が完了し、更地になったところから着工準備スタートです。
図面を片手にいざ現場へ。
敷地の大きさ・高さ関係・ガス・電気・水道・下水 などを図面を基に確認していきます。
道路幅員・資材搬入経路も確認していきます。
図面の内容を現場で確認し、設計と打合せ確認作業をすすめていくこの時が、いよいよ現場がスタートするぞ!と、気合スイッチが入る瞬間です。
宮司様・お施主様・十木舎スタッフ参加で地鎮祭も行われました。
この日も容赦ない暑さでした。土地の神様に工事の無事を祈願し、直来にてお施主様と談笑の場をいただく事で、気引き締まりスイッチが入ります。
本日土留めブロック工事 無事着工
今日からお引き渡しまで約6か月間の工事がスタートしました、工事中の事故怪我ゼロとお施主様にご満足いただけるよう努めさせていただきます。
☆今日のラーメン☆
英~はなふさ~ 塩まぜそば
弊社城陽倉庫から車で5分程のところにあるラーメン屋さん
暑くても、まぜそばなら食べられる!塩分チャージとニンニクでスタミナUP!
勿論激ウマ 人と会う予定のない時にぜひ!
上村
朝晩が寒くなってきましたね。もう冬がそこまで来ています。
現場監督の田村です。今日は、「常盤の家」から現場日記を書きます。
常盤の家は2階をリビングダイニングとした計画で、家の中心に6寸の磨き丸太が1階から2階の天井まで通っています。

2階の天井は、スギ板張りです。珪藻土仕上げとは違う、木の温かみを感じます。

2階には、木製のサッシがコーナーに取り付けていて引き分けることができて開放感があります。
外部には植栽が入り、緑が綺麗に見える予定です。


この壁の上部には目隠しの横格子が出来て、その中にはエアコンが取り付く予定です。仕上がりが楽しみです。
現在、大工工事がラストスパート。建物の完成は12月の予定です。
また報告できればと思います。お楽しみに!
田村
澄んだ青い空、白い雲。
絶好の好天に恵まれて、めでたく上棟を迎えられました「下鴨疎水の家」
閑静な住宅街にみるみる組みあがっていきます。
何度経験を重ねても、上棟の作業には特別の緊張感と胸の高鳴りを感じます。

幾度となくお施主様と弊社設計とで打ち合わせを重ねられ、
思いの詰まった「家」
今ここにその図面の建物が形となっていく様は、我々造り手側の者にとっても、熱く込みあがってくるものがあります。

高所でも大工さんの慣れた手つきと機敏な動きによって、棟まで組みあがりました。

「下鴨疎水の家」無事屋根までかけ終え、ここから本格的に造作工事に入っていきます。
森谷