十木舎

ブログ Blog

日常の気づき

前回のお掃除ブログから引き続き、ずばっとしたことを語れるわけではありませんが、
優しい目でお付き合いいただけたらありがたいです。

気づいたことという、なんとも・・・というタイトルに思われた方もいらっしゃるかもしれません。
私自身、自己分析ではありませんが、鈍感な方だと思っています。繊細に、機敏に、一歩先のことを
気づいて行動できるほうではありません。

何回も見て、聞いて、身体を動かして、あぁ!となるタイプな方かと思っています。
だから毎日クイックルワイパーをかけますと、あぁ、もしかしてこういうことかしら?と思うわけです。
今も継続していますので、あと1か月ちょっとで、丸2年。
十木舎の事務所でおよそ500回ほどクイックルワイパーを使って気づいたわけであります。
そんなわけで、500回近く見ていましたら、ほかにも、おや?と思うことがあるわけです。

お引渡し前のフローリングを撮影しました。

それはフローリングの焼け方・色の変化です。

上にありますのは、お引渡し前のフローリングを撮影したものです。ヒノキのよい香りがして、白く透明感も感じるような素敵な仕上がりになっています。
お引渡し前にもクイックルワイパーで家じゅうを2度3度とかけています。

一方下に写真を貼りましたのは、十木舎の2年ほど経ったフローリングです。

当時、事務所を立ててくださった棟梁がいい色になってるなぁと褒めてくれました。

いい色になったという前の竣工時のフローリングもご覧ください。

いかがでしょうか。

色以外にも変化はあります。冬場、事務所ではエアコンや薪ストーブを活用することがあり、室内が乾燥しますと、フローリングが空けてきます。
夏頃になりますと、相対湿度が高まるため、フローリングの隙間が締まってきます。
肯定的に捉えられる方もいらっしゃれば、そうでない方もいらっしゃるかと思いますが、自然素材の無垢フローリングであるが故に起きている事象です。
木が湿気を吸放出するので、木が呼吸すると表現したりもします。

こういった変化を楽しみながら家に愛着が増してくれたらなによりでございます。

さて、話を戻しますと、ただただフローリングをクイックルワイパーでかけていただけですが、
フローリングの色の変化は、十木舎の空間をより味わい深い感じにしていると私は思っています。

自己評価が高い気がして恐縮ですが、昔の偉人は素敵な言葉を残してくれています。

「積小為大」二宮尊徳

小さな積み重ねが、大きな成果となるという意味だそうです。

ヒノキは油分を持っていますので、日常生活で発生する埃があるとしますと、たとえ10分でもクイックルワイパーなりで掃除をし続けることに意味がありそうですね。

もうひとつ、おや?と思ったことがありますので、よければお付き合いください。

それは、テーブルの大きさと椅子の大きさの関係です。

十木舎では、お引渡し前に基本的には撮影をさせていただいております。

その際に、テーブルや椅子などを撮影用にもっていきますので、撮影時の事務所は
一時的に普段と違う環境になります。

そうなることで気づいたことなのですが、テーブルと椅子の組合せで雰囲気が変わります。

日常の十木舎のテーブルと椅子です。
一時的に普段と違うテーブルと椅子です。

いかがでしょうか。

設置した場所は同じですが、椅子が違うことで、雰囲気やテーブルの大きさも違った印象には感じられませんでしょうか。

カタチや大きさなどによって、雰囲気が変わることをしみじみと感じた瞬間でした。


最後に気づいたことですが、よければお付き合いください。

それは十木舎のモデルハウス2階手すり(トップレール)についてです。
これは6m30cmほどあるのですが、1本の材料でできております。

一見すると主張しない自然な手すり仕上げなので、おや?と思うのに、半年から9か月ほどかかりました。

おや?と思うには、木材の流通について少し知識があるほうがよいです。
私達工務店に木材として運ばれてくるまでにはいくつもの流通を経由してたどり着きます。

簡単に紹介しますと、例えばまず山から桧の木を1本切ります。そのままでは長いので、3等分か4等分にして短くします。これを1番玉・2番玉・・・と呼びます。
3mから4・5mの大きさの木を原木市場へ運び出します。原木市場でセリ落としたものを製材所へもっていき丸太を柱やフローリング用などの用途に合わせて加工します。
その後、板の水分を抜くために乾燥させて、それからもう一度反ったりした箇所を落とし製材されます。
今回の例では、造作材となった桧を十木舎の現場へ納品され、棟梁によって手加工されて手摺となります。

いかがでしょうか。結構長い旅の末に手摺になるのです。

ある日、まじまじと長くてきれい手摺だなぁと思ったときに、ふと思ったのです。流通材にしては長すぎないかい?と。
トラックに載せて運ぶのですが、1番玉が一番長くて5m程度です。一応6mまでは流通材としてあるのですが、普段あまり出ないようで、値段もぽんと上がってしまうことを聞いたことがあります。

今回6m30cmほどと6mを超えていますので、なかなかお目にかかれない手摺であることに気づいたわけでございます。

十木舎にお立ち寄りいただける場合には、自然な手摺なので思いに留めていただけにくいですが、ぜひ見てあげてください。

小棚

無垢板カウンター

無垢板で造ったオリジナルのカウンターやテーブルで
普段の生活をより快適に、ぬくもりのある空間にしてみては
いかがでしょうか!

十木舎では無垢の一枚板を数多く在庫しており、
お客様オリジナルの無垢板カウンター・テーブルを設計に盛り込むことができます。

こちらは長さが4m近い「タモ」材


耳(縁の部分)が良い状態なので、そのまま綺麗に研磨して
耳付きスタディカウンターになります。
滑らかに研磨した後でオイル塗りで仕上げます。

オイルを塗るとに木目が際立ちます。
作り手としてとても楽しみで緊張する瞬間。

現場で大工さんが取付します。

つづいて「ウォルナット」で造るダイニングテーブル
今回は2枚の無垢板を
はぎ合わせて一枚のダイニングテーブルに

93cmx170cmの大きさで仕上げていきます

カンナで表面を削ってから、丁寧に研磨して
こちらもオイルで仕上げました!

無垢材の手触り・肌ざわりには
温かさ・やさしさが感じられます。

是非その風合いを体感してみてください。

今日で8月も終わり・・・
今年はいつにも増して暑い夏でしたね。

森谷

十木舎のこだわり

今年も年が明けてから、あっという間にひと月が過ぎ早2月。
春を迎えるのもそう遠くないかも・・

さて、今回は十木舎の木の家造りに欠かせない木材について、
進捗中の現場から少しお届けします!

こちらは北区に建築中の「光庭の家」から

棟梁がカンナで仕上げているのは、キッチンカウンターに使用する
「チェリー材」


木目の良さもさることながら、少し赤身のかかったチェリーの風合いが
とても良い感じです。
棟梁も気合のカンナかけです。

同じく大工さん製作中の棚には木目の詰まった杉を使用。



十木舎の無垢の木を使った家造りでは、柱や梁などの構造材はもちろんのこと、
こうした室内に見えてきたり、実際に肌に触れる箇所の木材も良質なものを使って、
ぜひお施主様に楽しんで心地よく生活していただきたいと日々考えています。

続いては右京区に建築中の「梅津の家」

大工さん天井の板張り中。端正な杉の白板を使用。

出窓には幅広の杉の赤板を1枚板で仕上げています。

カウンターには木目の詰まった桧を使いました。

但し、これら素材の持ち味を生かすのも、そのデザイン性と職人さんの技術
を抜きにしては語れません。

これからもさらにこだわりを持って、木の家造りに取り組んでいくことを
感じずにはいられない今日この頃です。

森谷

テーブル・カウンター特集!

お住まいの中でもとりわけリビング・ダイニングやスタディーコーナー等のスペースには、
その空間に合ったテーブルやカウンターなどがあるととても素敵ですよね。


十木舎ではお住まいをご提供するだけでなく、テーブルやカウンターなども
合わせてお造りすることができます。

テーブルやカウンターなどに使用する無垢の一枚板を自社で仕入れ、
大工さん屋や家具職人さんに造作してもらうことでお手軽な価格であつらえることができます。


今回は今まで納めさせていただいた、テーブルやカウンターなどをまとめてご紹介します!


まずは栃(とち)の耳付き一枚板のテーブルです。

続いてヒバの耳付き一枚板

こちらはタモ材を2枚接ぎ合わせたテーブル





同じくタモ材の2枚接ぎですが、ダイニングのスペースに合わせたサイズに。

こちらもタモ材の2枚接ぎですが、ローテーブルにしました。



これは掘りごたつの座卓です。材料は欅(けやき)

桧のカップボードや収納を造作したキッチンには
同じく桧(ひのき)で造ったダイニングテーブルを合わせました。





ここからはカウンター等です。
吹き抜けを利用したスタディーコーナーにはカウンター
材料はです。



同じく吹き抜けにカウンター。サぺリという木材を使いました。

こちらのスタディーコーナーは欅(けやき)を使用。




シンプルなデザインのデスクはオーク材です



欅(けやき)を使った洗面カウンター




最後は見事なの一枚板であつらえた店舗のカウンター


などなど今回は一部のご紹介になりましたが、
まだまだ色んな種類や大きさの板を取り揃えております。

お住まいをご検討の際にはお施主様オリジナルなテーブルやカウンターを
あつらえてみてはいかがですか?

今回は十木舎のテーブル・カウンター特集でした。

森谷

無垢の一枚板(ウォルナット)

ウォルナットの無垢板加工しました!

今日は先日加工しました、無垢の一枚板のご紹介です。

無垢の一枚板のテーブルやカウンターをあつらえると、
とても高額になるイメージがあるかもしれませんね。

「無垢の一枚板で造ったカウンターがほしいんだけど・・・高いんだろうな」

そんなご希望に応えるべく、十木舎ではテーブルやカウンターの一枚板を
自社で取り揃え、しかも加工から仕上げまで一貫して行うこともできますし、
デザインによっては加工のみを家具職人さんにお願いするなど、工夫を凝らし
比較的お手頃な価格でご提供させていただいております。

こちらはウォルナットの一枚板

耳付きの立派な板ですね。

今回は70cmの奥行のある書斎カウンターのご要望がありました。

こうした一枚の無垢板は乾燥をしていく過程でどうしても反りやねじれなどが
生じます。まずはそうしたひずみをこの機械で修正します。
色の薄いところが削れている箇所ですね。

ひずみが取れてまっすぐになりました。ウォルナットといえばこげ茶色のイメージが
ありますが、削った素地はこんな色なんですよ。



第一段階の粗加工が終わると第二段階
ベルトサンダーで表面を削っていきます。

粗いサンドペーパーから段々と細かいサンドペーパーへ
徐々に表面が平坦になっていきます。



続いて仕上げサンダーによって、さらに細かいサンドペーパーで削っていきます。

仕上がりの良さはこの研磨で決まるといっても過言ではありません。
手間を惜しまずに幾度となく研磨を重ね、さらに滑らかにしていきます。

この時点で表面はツルツルとしてとても気持ちが良いです。
やっぱり本物の無垢の木質感は格別です。


研磨が終わるといよいよ仕上げ。今回はオイルを塗って仕上げます。

オイルを塗ると先ほどまで白っぽかった表面が一気に変わり、
木目が現れ、色もいわゆるウォルナット色となってきます。



とてもきれいな木目が現れました。

とても落ち着いていて良い感じに仕上がりました。
あとは現場で大工さんによりカウンターとして取付を待つばかり・・・
とても楽しみです。


今回はウォルナットの一枚板でしたが、まだまだいろんな樹種を取り揃えております。
使う場所やお好み、部屋とのバランスなど色々考えられますね!

それでは今回はこのへんで。

森谷