十木舎

ブログ Blog

大工さんの技

木造建築の職人で要は何といっても大工さんでしょう!
職人不足といわれる昨今。
長年、鍛錬を積み重ね、木造の特殊な「技」を身につけた大工さん。

その技術をいかんなく発揮できる現場も工業製品の台頭で少なくなってきている
現状があります。
そんな貴重な「大工さんの技」を
今回は少しご紹介しましょう。

日本建築、特にお茶室などの数寄屋建築や町家など伝統的な建物で
よく見かける丸太の柱など加工は、四角い柱などを加工するのと異なり、
特に専門的な技術が必要です。



丸太の桁(横の部材)に丸太の柱(縦の部材)が刺さるところです。
組み立ててしまえば、わからなくなりますが、
ここに大工さんの「技」が隠れています。


続いては京名栗(きょうなぐり)というもので
木材は栗(くり)ですが表面を(ちょうな)という道具で
特種な加工をしたものになります。


その京名栗の加工では第一人者
京都は京北の「原田銘木店」さんに製作をお願いした材料です。


「絶妙な反り具合」 (原田銘木店さん:https://www.kyonaguri.com/)

この京名栗の端を大工さんが現場に合わせて加工します。

事前に工場で加工されたこれらの部材を現場で組み立てました。

只今、十木舎で工事中の和風割烹店舗の玄関の一部です。
それぞれの部材が見事に納まっています。
いまから完成がとても楽しみです!

先日はこの技術を応用して、錆丸太(さびまるた)を使った
藤棚を作っていただきました。

今後も、大工さんをはじめ職人さんには
このような特殊技術をいかんなく発揮していただき
皆様のお役に立つお仕事を手掛けていきたいと思います。

今回は大工さんの「技」のご紹介でした。


森谷