十木舎

ブログ Blog

夏季休業のお知らせ

連日、猛暑が続く日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

暑い日々ではありますが、工事の方は続々と始まっており、多くの職人さんに頑張っていただいております!

さて、十木舎では8月11日~16日迄を休業日とさせていただきます。
期間中のWEBサイトまたはメールでのお問い合わせにつきましては、
8月17日以降のお返事となりますので、何卒ご了承くださいませ。

誠に勝手ではございますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

岡崎の家 地鎮祭と地盤改良

今年の夏も早8月となりましたね。
ここ京都でも毎日とてつもなく暑い日が続いています。

十木舎の各現場でも、大工さんをはじめ職人さん方
額の汗をぬぐいながら日々奮闘中です!



そんな中、京都は中心部に近い岡崎の地でこのほど
新たに地鎮祭が執り行われました。


祝詞奏上に引きつづき、宮司様によって笛が奏でられました。
辺りのには荘厳な笛の音が響き神聖な雰囲気に包まれます。

建物の四方にあたるところを清める、四方払いの儀。

これら一連の地鎮の儀によって、工事の安全と竣工を祈念いたしました。

後日、現場では基礎工事に先立ち地盤の改良・補強工事を行いました。

事前に調査会社によって地盤の強度を調査し、地盤改良が必要な場合は
その調査結果に応じた地盤補強工事を施さねばなりません。


今回は柱状改良という手法です。

4m近くある大きなドリルで地面に穴を掘っていきます。


固い地盤に届く深さまで掘り下げていきます。

穴の中です。


セメントと土を混ぜ合わせ埋め戻します。

最後に転圧して完了。こちらの現場では20数本の柱を施工しました。

この地盤改良を終えて、現場ではいよいよ基礎工事に着手します。

「岡崎の家」今後の現場日記をどうぞお楽しみに!

森谷

山科の家 祝上棟

京都は祇園祭りの季節となり、ここにきて暑さもとても厳しくなって
きました。

先日、そんな梅雨も終わりに近づきました晴れ間に

「山科の家」無事上棟をむかえられました!

山科の閑静な住宅街に大工さんのカケヤで木材を叩く音が響きます。

上棟に先立ち、お施主様と設計で幾度となく打ち合わせを重ね、
思いの詰まった建物。大工さんも自然と気合が入ります。

事前に弊社加工場で下準備にも余念がありません。

吹抜の天井の梁です。
板張りになる所には事前に板の入る溝を掘っておきます。
このひと手間を掛けることで、仕上がりが格段にきれいになります。




現場ではそのひと手間かけた
大工さん一人一人が慎重に気を使い納めていきます。




上棟を無事納め、現場では造作工事に移っていきます。


いよいよ夏本番。

今年の夏も暑さが厳しいようです。みなさまもどうぞご自愛ください。

森谷

実例紹介ページ更新しました!

本日、十木舎ホームページの実例紹介ページが新しくなりました!
しばらく実例紹介が更新できていなかったので、多くのお客様より理由を尋ねられることが多かったのですが、システムを更新するのに時間がかかってしまっていたのが原因です・・・

今回の更新で、増えてきた実例が見やすくなったと思います。
画面左側の「建物ジャンル」の中から、ご覧になりたい建物の種別を選択すると、目的に合った建物が抽出されて表示されるようになりました。

システム更新に合わせて、昨年末完成の「松井山手の家」の紹介ページも掲載しました。

これから数週間にわたって、新たに新築1件と改修2件の紹介ページもアップしていきますので、お楽しみに!

今後も実例が増えて、今回の更新がより便利になったと思えるように励んでいきたいと思います!

山浦

山科の家地鎮祭・基礎着工

「山科の家」基礎工事着工しました!

基礎工事に先立ち現場では地鎮祭が執り行われました。




宮司さまによる四方のお清め



地鎮の儀では弊社の奥村も設計者として
鎌入れをさせていただきました。