十木舎

ブログ Blog

夏季休業期間のおしらせ

夏季休業期間のおしらせです。

2025/08/13(水)~2025/08/17(日)までの期間を休業とさせていただきます。

連休期間中のご連絡等につきましては、8/18(月)以降随時ご連絡させていただきますので、
何卒ご理解いただけますと幸いです。

連日の酷暑が続いておりますが、皆さま熱中症などにはご注意してお過ごしください。

十木舎

粟生の家 完成見学会のご報告

8月に入り厳しい残暑が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

8月2日(土)、3日(日)の2日間にわたり「粟生の家」完成見学会を開催いたしました。暑い中、お越しいただき誠にありがとうございました。すべての予約枠で満席をいただき、ご盛況のうちに無事終了することができました。

多くのお客さまが、19.5坪の狭小地を生かした「空間の使い方」に関心を抱いておりました。

らせん階段から開けた2階リビングへ向かう様子や、変形5角形の寄棟屋根の天井勾配など、工夫により生まれる空間の豊かさを実感していただくことができました。

らせん階段から2階リビングへ
寄棟屋根の天井勾配の様子

また、造作キッチンや収納棚、杉の床といった無垢材の温かさに惹かれるお客さまも多くいらっしゃいました。
自然素材が暮らしの中で馴染んでいく変化を感じることも楽しみの一つ。これからもっと愛着の湧く家具や床材になりますね。

チェリー材の造作キッチン
1階ホール部分の造作棚
造作棚を設けた子ども室の様子

他にも畳コーナーや外観の焼杉板など載せ切れない写真は、竣工写真で掲載する予定ですのでお楽しみに🍃

川内

粟生の家 完成に向けて

まもなく竣工予定の「粟生の家」
造作らせん階段についてお届けいたします。

皆さまは「らせん階段」と聞くと、どのようなイメージをするでしょうか?
私は幼少期のワクワク感を思い出します。(ぐるぐると続いていく大きな段差が遊具のように感じて、登ったり下ったりすることが冒険のようだった感覚です。)

実は、このらせん階段には、家づくりにおいて様々なメリットがあります。

まず、限られたスペースを有効活用したい場合に最適であること。
一般的な階段に比べて設置面積が小さく、狭い場所でも設置しやすいのが特徴です。

次に、採光性を確保できること。
蹴込み板がなく光を遮りにくいため、階段を通して光が入りやすく、室内を明るく保つことができます。

ただ、このらせん階段ですが、施工するには大がかりな作業が必要となります。

工場で制作された、らせん階段が到着。
レッカーを使用して、家の中へ搬入。
らせん階段の位置決めから組み上げ。
手すりや中残の溶接。

職人さんは、細部の納まりや材料の規格などを設計者や工事監督とともに入念に確認しながら作業を進めておりました。



半日かけて、やっとらせん階段の取付が終了。後日、ヒノキの段板を入れて完成となります。

皆さま、大変お疲れさまでした。
造作のらせん階段には子どもの頃のワクワクが詰まっている。そんな感じがしますね。

こちらのらせん階段を設置した「粟生の家」、
完成見学会を8月2日(土)、3日(日)に予定しております。
ぜひこの機会にお越しください。

【予約について】
ご予約はメール、電話、DMにて承っております。
TEL: 075-754-7232
MAIL: kinoie@juhmokusha.jp
詳細は、粟生の家完成見学会のおしらせをご覧ください。

また、見学会の様子や、竣工写真を紹介する予定ですので、お楽しみに!

川内

粟生の家 完成見学会のおしらせ

夏の盛りとなり暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、「粟生の家 完成見学会」のご案内です。


長岡京西山の麓の住宅が建て詰まった19.5坪の狭小地に、延床21.5坪の小さな家が完成いたしました。

狭小で不整形な敷地の中で、広く感じられる間取りを考えた結果、変形五角形の寄棟屋根の建物となりました。
五角形の勾配天井に包まれた2階リビングにあるコーナー窓からは、西山の山並みが見通せて、気持ちのよい風が流れ込みます。

個室が集まる1階部分は、小さいながらも窮屈さを感じさせないように配慮した間取りを考えました。
十木舎のコンセプトを踏まえながら、外壁に焼杉を張ったり、砂入りの珪藻土の内壁や杉の床等、標準仕様に少し変化を加えた仕上がりとなっています。


【開催日時】
2025/08/02(土)
10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00

2025/08/03(日)
10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00

【会場】
長岡京市粟生
🚃阪急長岡天神駅 もしくは JR長岡京駅より
🚌 阪急バス「光明寺」下車から徒歩2分

■お申込みいただいた方には、詳しい地図を別途ご案内差し上げます。
■お車でお越しの方は、近隣の月極駐車場をご用意しております。


【予約について】
ご予約はメール、電話、DMにて承っております。
TEL: 075-754-7232
MAIL: kinoie@juhmokusha.jp

※ご予約時に【ご希望日時 / ご来場人数 / 緊急時のご連絡先】をお伝えください。
尚、ご希望の日時につきましては先着順とさせていただきますので,ご了承ください。

※ご予約をいただく際に下記項目をお願いしております。皆様に安心してご見学いただけますよう、
ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします

●完全予約制で進行しております。
●抱っこのできないお子様、小学生以下のお子様のご入場はご遠慮願います。
(外で保護者の方とお子様が一緒にお待ちいただくことは可能です。保護者の方は順番にご見学いただけます。)

嵯峨の家3 完成見学会のご報告

7月5、6日の2日間にわたり完成見学会(今まで十木舎にお問い合わせをいただいた方限定)を開催させていただきました。
暑い中、お越しいただき誠にありがとうございました。
多くのお客様にお越しいただき、ご盛況のうちに無事終了することができました。

嵯峨の家3は、「庭とのつながりを大切にしたい」というお施主さまの想いから、
テラスとリビングの床を大谷石で仕上げた土間とすることで、外部と内部にまたがる中間領域を設けました。

玄関からリビングへ 
土間から南面の庭へ
玄関前の庭と手づくりベンチ

また、玄関前にベンチを設けることで、
庭の畑で収穫した野菜の下処理や、お子さまの自由研究や工作の空間となり、
家族やお友達との会話が広がりそうですね。

引込土間のようなアクティブな空間がある一方で、
ヌック状のライブラリースペースを設け、落ち着きのある居場所も見どころの一つ。

読書やお昼寝など、「静かで落ち着く空間」に惹かれるお客さまが多くいらっしゃいました。

他にも造作ソファや対面カウンターのある造作キッチンなど載せ切れない写真は、竣工写真で掲載する予定ですのでお楽しみに🌼

8月2、3日の2日間に粟生の家完成見学会を予定しております。ご都合が合えばぜひお越しください。

詳しいご案内については、近日中にブログで公開しますね!

川内