十木舎

ブログ Blog

岡崎の家 ひな壇階段

2018年がスタートして早20日が経ちましたね。ほんとに早い!

今年も現場日記では、お客様が普段あまり見ることのない、家造りの裏側や現場の情報などもたくさんお伝えできればと考えておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本年の現場日記1回目は左京区にて建築中の「岡崎の家」から
大工さんによる階段の仕事です!

数ある階段の種類の中でもこちらは「ひな壇階段」です。
十木舎の階段は全て国産桧の無垢材を使用し、一枚一枚大工さんが手加工で
仕上げます。

廻り階段部分をノミで加工中。柱の部分も化粧で見えてくるので、西川棟梁も
大工の腕が鳴ります。


階段を手刻みでかけられたら、大工さんも一人前といわれるくらい
家造りの中でも階段の刻みは技術と経験がものを言います。
まっすぐな階段ではなくて、廻り階段などは特に手間がかかります。

ひな壇の段板を支える所。こんな感じに加工します。



こちらのお宅は手摺にも少しこだわりました。

「パオローズ」という材料でとても堅い材木ですが、赤みかかった色や
木目がとても綺麗な材木です。

階段をかけるのと同時に造作していきます。

最後に珪藻土の壁になるところに下地のボードを張りました。

手摺の雰囲気がひな壇階段とあいまっていい感じになりました。


階段の下のほうは、これがまた凝った造りになっておりまして・・・

お施主様と設計で打ち合わせいただきました図面を形にすべく、
大工さんに奮闘していただきました!


この綺麗な仕上がり、大工さんに脱帽です。

現場の中はヒノキの良い香りが漂っていました。

岡崎の家もいよいよ終盤に差し掛かり、来週からは左官屋さんによる
珪藻土の壁塗りが始まります。

ますます楽しみになってまいりました。

続きも追ってお伝えできればと思います。
お楽しみに!


森谷

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

昨年は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

お正月は皆様ごゆっくり過ごされましたでしょうか。

戌は干支の中でも、勤勉で努力家という特徴があり、

収穫の終わった土地から、新しく芽が出る年でもあるようです。

私たちも、ひとつひとつ丁寧に向き合い、よりいい家づくりを目指し励む

そんな1年にしていきたいと思います。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

平成30年1月5日

十木舎スタッフ一同

年末年始 休業のご挨拶

2017年も残すところ、僅かとなりました。

十木舎では、年末の大掃除を全員で行い、新年を迎える準備ができたような、できていないような。

あっという間の時の流れに、ただただ驚いております。

さて、年末年始を下記の日程で休業いたします。

休業期間のメール等のお問い合わせは1月5日(金)以降の

お返事となりますので、何卒ご了承のほどお願いいたします。

■年末年始休業期間

12月29日(金)~1月4日(木)

今年も本当にたくさんの家づくりに携わらせていただきました。

お施主様をはじめ、ご協力いただきました職人の皆様、ご関係者の皆様、

ありがとうございました。

十木舎は、来年1月で5周年を迎えます。

これもひとえに、皆々様のおかげと深く感謝申し上げます。

この機会に一同心を新たに、今まで以上に新しいことにも取り組み、

お施主様にご満足いただける家づくりを目指して、日々精進して参ります。

2018年も十木舎をどうぞよろしくお願い申し上げます。

2017年3月 岩倉の家

2017年4月 東寺通の町家(町家改修)

2017年5月 上賀茂の家(戸建てリフォーム)

2017年9月 城山台の家

2017年12月 山科の家

島本町の家 上棟しました!

今年も早いものであと数日・・いよいよ年の瀬となりましたね。
本年最後の現場日記は先日、大阪府は島本町での棟上げの様子をご紹介します。

島本町といえば綺麗でおいしい水が豊富なことで知られていますね。
こちらのお宅の屋根に上れば、あの有名なウイスキー蒸留所もすぐ目の前に感じられます。




そんな閑静な住宅街での上棟作業が始まりました。

大工さんがメインの上棟作業。何度経験してもこの日は特別な緊張感で
胸が高鳴ります!!


数十本の柱を立てて梁で繋ぐ。。。いわゆる木組みを繰り返し
2Fの床組まで組みあがりました。

このしっかりとした木組みも十木舎のこだわりの一つです。


そのこだわりは屋根の梁材にまで至ります。

こちらのお宅でも十木舎の特徴でもある深い軒を採用していただきました。
軒を支える登り梁が圧巻です!


軒裏に化粧で見えてくる登り梁とあって、大工さんもここは特に慎重に
時間をかけて納めていきます!

登り梁が納まり、建物全体が組上がってくるとそのスケール感に
何とも言えない高揚感がわいてきます。



屋根仕舞を終え上棟の作業は無事完了し、大工さんにも少し安堵の表情が
浮かびます。

整然と細かく並んだ登り梁がどんな表情を見せてくれるのか…今から完成が楽しみです!


本年も本当にたくさんのお客様よりご縁をいただきまして、大変ありがとうございました。
また引き続き来年も大工さんをはじめ、多くの職人さんと共に喜んでいただける家造りに
打ち込んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

それではまた来年の現場日記で。

森谷

山科の家 完成見学会のご報告

年の瀬も間近になって参りましたが、皆様お正月の準備にお忙しくいらっしゃるでしょうか。

先日無事に行われました「山科の家」完成見学会のご報告です。

今回はご案内開始から連日お問合せいただき、2日間で27組のご家族様がご来場くださいました。

遠方からもたくさんお越しくださり、誠にありがとうございました。

少し肌寒かったものの、お天気にも恵まれ、

皆さま時間をかけて、大変丁寧にじっくりとご覧くださいました。

写真を少しだけお見せしちゃいます。

玄関を入った瞬間から、いい香り~というお言葉がたくさん聞こえてきました。

ブログではお伝え出来ないのが残念ですが、無垢の木の香りやぬくもりは、

本当に気持ち良く、日が差し込んだ桧の床にゴロンと寝転がりたくなります。

外も内も圧巻の山科の家、写真は随時アップしていきますのでお楽しみに(^^)