十木舎

ブログ Blog

草津の家 完成間近

温かい気温が続き、花粉が多くなってきましたね。

さて、草津の家も完成間近!

内部の珪藻土塗りも終わり、すごく綺麗になりました。

二階から見える、隅木がかっこよく見えます。

キッチンも取り付けしました。

外では、掘削工事が始まりました。

玄関に続く階段も仕上げに近づいてきました。

草津の家の完成が楽しみになってきました。

完成の様子をご報告出来ればと思います。

田村

牧野の家 上棟間近

ようやく暖かくなってきて、梅の開花もちらほらと。
待ち遠しかった春本番も近づいてきましたね!

今回の十木舎の現場に日記は、大阪府下で島本町の家に続いて
2件目の上棟を目前に迎えられました、「牧野の家」から
お伝えします。


枚方市は京阪沿線の牧野駅にほど近い閑静な住宅地

基礎工事の様子です。
家づくりの基本となる基礎工事。べた基礎でしっかり建物を支えます。

土間からの湿気を防ぐため一面土間シートを張ります。

この上に鉄筋を組んでいきます。

鉄筋は基礎工事の要。コンクリートを流し込む前に
必ず検査機関よる配筋検査を実施。
鉄筋が正しく施工されているかをチェックします。


基礎工事完成です。建物上棟までしばし養生期間となります。

そのころ木材加工場では大工さんによる加工の真っ最中です。

十木舎では通常柱や梁など構造材の加工をプレカット工場で行いますが、

こだわりの納まりの箇所などは、事前に大工さんによる手加工を必要とします。

こちらは屋根を支える登り梁の先端。
側面に加工された1cmくらいの溝には軒下の板がはめ込まれます。
事前のこのひと手間が美しい仕事へとつながります。

「牧野の家」では 家の中心に見事な大黒柱が入ります。

桧の6寸角(18cm角)で長さ6m  4面節のない大黒柱を現しにします。

こちらのお宅を担当する大工の西川棟梁もここは特に気合が入ります!

複雑に加工がなされた大黒柱の先端。
果たしてどのような納まりになるのか・・・

その答えは上棟の様子でご紹介しますね。

さて、私はと言いますと
十木舎では通常上棟の際に上棟式をさせていただいておりますが、
その時のお祀りする御幣(ごへい)にお施主様のお名前を入れさせていただいております。
上棟式でお祀りした後は天井の上から家をお守りいただく大切な存在。

まだまだつたない字ではございますが、十木舎の手造りの家の一端を担えればと思っております。







いよいよ今週末に上棟を迎えます「牧野の家」

この続きも是非現場日記で。

森谷

岡崎の家 完成見学会のご報告

平昌オリンピックが終わり、日本は過去最多のメダル数!選手の皆さん、本当にすごかったですね~。

さて、十木舎では先日2月24日(土)・25日(日)に、2018年最初の見学会を無事に開催することができました。

有難いことに、今回も連日ご予約がいっぱいで、たくさんの方々にご来場いただきました。

お越しくださった皆様、ありがとうございました!

残念ながらご都合の合わなかった皆様も、また次回お会いできますことを楽しみにしております。

前回とはまた違った印象の岡崎の家は、木洩れ日が本当に美しく、

自然豊かな環境のなかで、ゆったりとお過ごしいただけるお住まいです。

詳しくは実例紹介で改めてご紹介していきますので、気長にお待ちいただけましたら幸いです。

岡崎の家 完成見学会開催のお知らせ

日ざしの明るさに春の気配を感じるようになりましたが、まだまだ寒い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。

この度十木舎では、京都市左京区岡崎東天王町にて『岡崎の家 完成見学会』を開催いたします。

岡崎神社の東側に位置する延床約30坪の建物は、神社を囲う豊かな森を借景として取り込み、窓の大きさにも制限のかかる準防火地域でありながら、緑と光に溢れ、四季の変化が感じられる家となりました。ダイニングを中心とし、敷地の高低差を活かしたスキップフロアの間取り、2階へとつながる吹き抜け、無垢の木を贅沢に使用した造り付けの本棚やダイニングカウンターなど、見どころが満載です。

紀州ひのきを主とした無垢材と自然素材を活かし、職人たちの手仕事によって作られた温もりのある十木舎の家を、是非この機会にご体感ください。

日時:2/24(土)・25(日)

10:00/11:00/13:00/14:00/15:00

   ※各時間完全予約制

会場:京都市左京区岡崎東天王町(駐車場有)

   

ご予約は電話かメールにてお問い合わせください。

 TEL :075-933-3346

 MAIL :kinoie@juhmokusha.jp

ご予約いただいた方には、地図を別途ご案内させていただきます。

見学会に関するお願い

※完全予約制とさせていただいております。ご都合が悪くなられた際などは、必ずキャンセルのご連絡をいただきますようお願い申し上げます。たくさんの方にご覧いただけるようご協力のほどお願いいたします。

※小さいお子様は保護者の方と手をつないでご覧くださいますようお願いいたします。

※その他ご不明点がございましたら、上記連絡先までお問合せ下さい。

ご予約、心よりお待ちしております。

一枚板のテーブル・カウンター

暦では立春も過ぎ、暖かい春が待ち遠しいこの季節。
まだまだ寒い日が続いていますね。

今回の現場日記は建築中の物件から、一枚板のテーブルとカウンターを
数点ご紹介します。

まずはヒノキの一枚板

長さ4.5m 幅50cmの ヒノキ無垢材の一枚板です。

こちらは「草津の家」のアトリエに納めさせていただきます。
アトリエという雰囲気を鑑み、あえて桧の節のあるものをご提案しました。

長さも4.5mとあって迫力ありますね。

反りやねじれをなくす加工を施し、表面を十分磨いた後、
最後にオイルで仕上げます。


現場に搬入して、大工さんに取り付けてもらい、あわせてカウンターの下には、収納も造作する予定です。

続いては「西京極の家」に納めさせていただきましたカウンター

これは栗の木の一枚板。長さ2m 幅50cmあります。

何ともカッコイイ仕上がりになりました。

ご主人の書斎カウンターになるとあって、
自ら弊社の倉庫に足を運んでいただき、お気に入りの板を選んでいただきました。


最後にオイルを塗ることによって何とも言えぬ木目が現れます。

このように樹種や大きさなど一枚板でも雰囲気は様々なものがあります。
同じものが二つとない自分だけのオリジナル。

そんなことも自分の家に無垢材を取り入れる大きな魅力の一つですね!

最後は来週末に完成見学会を予定させていただいている「岡崎の家」
一枚板のダイニングテーブルのご紹介。

こちらの一枚板もご主人自ら選んでいただきました。
加工前の原板です。


乾燥する際に反りやねじれが出ます。

まずはその修正加工から

専用の加工機で反りねじれを修正


そのあと表面を滑らかに研磨していきます。

表面がツルツルになるまで研磨し終えたところ



オイルを塗って仕上げたところで現場搬入。
これだけ見事な一枚板です。現場に搬入するのも4人がかりです。

やっとのことで定位置へ、この後大工さんに造作してもらいます。

内部の左官仕上げも終わり完成まぢか


長さ2.6m 幅90cm  マホガニーの一枚板です。



桧の無垢板フローリングとの相性もバッチリ!とても良い感じになりました。

大工さんや種々の職人さんの手によって加工され、テーブルやカウンターに
生まれ変わった無垢の木材たち。


お引渡しの後はお施主様にかわいがられ、素敵な時間と空間の雰囲気を一緒になって感じていただける、

そんな存在になることを願ってやみません。

森谷