十木舎

ブログ Blog

現場日記 出町の家

出町の家  造作

京都市内、出町商店街にほど近い路地に建築中の十木舎「出町の家」

内部の造作も大詰めです。

こちらのお宅では建て替え前の建物に使用されていた、床板を再利用できないかとのご依頼がありました。

長い年月にわたり一緒に生活され、お施主様も特別の思い入れのある物。。。
解体時、丁寧に取り外し、保管しておりました。

黒光りしていて、とても歴史と風格を感じますね。
状態からしてかなりの歳月が経っている様子。

欅(けやき)でしょうか。

無垢材の一枚板、少しひずみが生じていましたので、修正して再利用できるか
判断します。

加工開始です!
電気カンナでねじれを直していきます。

黒く残っている部分がくぼんでいるのでので、削れません。

この部分がなくなるまで、平坦に削っていきます。
当時の木目があらわになってきました・・・



削り終わってビックリ。見事な木目が現れました。

ケヤキの縮み杢(ちぢみもく)、希少です。

当初の建築当時はかなり吟味して材料を選択されていたことが伺えます。


現在進行中の新築住宅でも床の地板として使用し
再び息を吹き返すことになります。
これぞ木のリフォームですね!

左が今回仕上げた欅(ケヤキ)の床板 (オイル仕上げ)
右は床板に合わせて選択した床かまち(カリン)
右端は床の前板(ケヤキ)

出町の家の和室は天井に無垢の杉板を使用した、竿縁天井を採用しています。
杉の天井板がこちら・・・

無垢材なので板それぞれに風合いがあります。

大工さんの腕の見せ所



出町の家、和室中心のご紹介でした。

こちらの現場では、桧(ヒノキ)の造作家具やキッチンの壁・トイレの床にはタイルを
採用されております。今回ご紹介できないのが残念ですが、またの機会に・・・

現場も完成まであと少し、各業者、職人さんも気合いを入れて
頑張っています。

完成がとても楽しみです。

森谷

大原の家 上棟しました!

大原の家  上棟しました!

新緑の頃とはいえ、ここのところ夏が来たかのような暑さが続いております。

現場日記、今回は先日上棟いたしました「大原の家」のご紹介です。

レッカーによる建て方の様子


バックには新緑のキレイな大原の山々と真っ青な空!

天候にも恵まれ、谷間を抜ける風がとても爽やかでした。

お昼ごろには二階の床組が終わり、午後からは屋根組へと作業が進みます。

屋根の上には大工さん。平気な顔で桁の上を歩き回って桁を納めていきます。



二階の中心にはリビングを計画されており、天井には構造を兼ねた登り梁
完成時にはこの梁組が化粧で現しになる予定です。

屋根じまいも大詰め、屋根に野地板を張っていきます。


こちらのお宅では屋根材に瓦を採用しています。
防水の下葺きをしたのち、後日瓦を載せていきます。


整然と並べられた瓦の束


瓦職人さんの手によって並べられ、なおかつ一枚一枚釘を打って固定していきます。


端の袖瓦(そでかわら)に至っては、隙間がないようにすり合わせたり、
雨の切れが良くなるように丁寧に施工します。

まじかに見ると細部にわたって職人の技が光ります。




屋根工事が終わるといよいよ本格的な造作が始まります。

現場日記にてまたご紹介できればと思っています。

森谷





古世町の家から 前篇

現場日記  古世町の家から(前篇)

 いよいよ今週末に迫りました、古世町の家の完成見学会

現場の様子をいくつかご紹介しますね!

こちらは建て方の様子です。

6メートル近くある杉の登り梁

レッカーで吊り下げ、所定の位置へ


大工さんの手により慎重に納めていきます。



無事納まりました。
まじかに見るとすごい迫力!!


登り梁は屋根を支える重要な部材ですが、こちらの物件では、
この梁を部屋の中の吹き抜けと軒裏に見せることで、とても開放感のある
スペースとなっています。

また、この梁の周りにヒノキの板を張るので、写真にも写っていますが、
前もって板の入る溝を掘るなど、とても手の込んだ仕事をしているんですよ。


ヒノキの板を張っていくとこんな感じ


無垢のヒノキの板を張りました。無節のヒノキの板の軒裏と
吹き抜けの天井は大変美しく仕上がりました。

次に内部の造作です。
リビングには磨き丸太があり、大工さん自慢のノミでお仕事中

真剣な表情ですね。丸太の造作はなかなか繊細な仕事で大工さんもとても気を使います。
カウンターの下は本棚スペースになります。

大工さんの腕の見せ所としては、伝統的な木と木をつなぐ手法
継手をお見せしましょう。

これは金輪(かなわ)つぎと言います。






見事にぴたっりと合いました。

最後に真ん中の穴に栓を打ち込みガッチリとつながりました。

今回は外部の手すりこの手法を使いました。


この他にも随所に大工さんの手仕事が感じられるお宅となりました。

また次回ご紹介できればと思います。

森谷

新築現場から

新築現場から  


現場日記、久々の更新となりました。

現在建築中の現場より、お伝えいたします。

まずは亀岡・Tさま邸です。

大工さん階段造作中です。
十木舎では階段は無垢のヒノキの板を使っています。

すべて大工さんの手加工。一段一段カンナで削りその板で
くみ上げていきます。大工さんも特に気合の入るところです。


この溝も大工さんが加工して、階段の板が入っていくんですよ。

そして、タイル屋さんです。
こちらのお客様はキッチンとトイレの水回りにタイルを計画されました。


キッチンのコンロ前の壁です。
職人さん、タイルを貼りつけた後、これは目地詰めを
しているところです。

トイレの腰壁はモザイクタイル貼り

白っぽいタイルに目地を詰めて仕上ました。

床は30cm角タイルです。

つづいて、断熱材です。

十木舎新築住宅では屋根・壁・床いずれもパーフェクトバリアという断熱材を
標準で使用しています。ポリエステル100%で人体にも環境にもとても優しい素材です。


カウンターの無垢の一枚板です。

これはケヤキの一枚板。耳付の状態で幅は60cm

今回は奥行50cmのカウンターを製作します。

まずは耳の部分をまっすぐに切ります。


大型の加工機で表面を平らに削っていきます。

ケヤキはとても堅い木なので少しずつしか削れません。

ケヤキ独特の力強い木目が現れました。

ちなみに杉だとこんな感じ

ここまでくれば、後は現場で大工さんに仕上て頂きます。
現場でどんな風に納まるんでしょうね!

つづいて 上高野の家もだいぶん進んできました。

下屋根の一部は軒裏の板を見せる仕様(あらわしにする。といいます)にしています。
屋根を支持するタルキ材も現し(あらわし)にしています。


大工さんがタルキの上に化粧の板を打ち付けます。

下から見上げるとこんな感じです。



こちらのお宅ではLDKに大きなガラスを入れて開放的な空間を計画されています。
ガラスをはめ込む様子。

100キロもあるガラスをはめ込みます。
ガラス屋さんも特に慎重になります。

完成が楽しみです!


今回はここまで。また色々ご紹介させていただきますね。

森谷

亀岡Tさま邸進行中!

冒頭の写真にあります、地鎮祭を納めさせていただいたのは

暑さまっただ中の7月の下旬でした。

その後約1か月間家の土台となります基礎工事に
取りかかりました。

基礎が完了するといよいよ建て方です。

まずは、基礎の上に土台を敷きます。

土台を敷く前に基礎の上に基礎パッキンを並べます。

床下の換気する目的です。

土台敷きが終わると次は柱を立てていきます。





次は2Fの梁(はり)を組んでいきます。
大工さんが持っている大きなハンマーはカケヤといいます。

テンポよく梁をたたく音がこだまします。




大工さん、ここでちょっと一服・・・

建て方はハードな仕事なので、ぶっ通しでの作業は
危険なこともあります。

また、休憩時間に次の段取りや注意点などを話して、
円滑に安全に作業を進めていくんですよ。


家を造る工程は数か月にわたります。

その間さまざまな業種・職人さんたちが
良い家を造るために毎日奮闘してくれています。


ちなみに一軒の家を造るのに、弊社・十木舎では
30を超える業者さんがかかわっているんですよ。


引き続きこれらの業者さんを一丸となって、
頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

森谷