十木舎

ブログ Blog

十木舎の家 内部

気が付くともう水無月。
2022年も折り返しに差し掛かっていますね。

十木舎の家、中の様子をお伝えするといいながら、、、
全然更新できておらず、本当に申し訳ありません😨

皆様お気付きだとは思いますが、そろそろ完成に近づいてまいりました。

ということで、内部工事最中の様子をご紹介します!

上棟から、屋根、外壁工事と同時に、内部工事へ進んでいきます。

プランは勾配の土地形状を利用した3段からなるスキップフロアの計画。
延床面積は約28坪、2階建の住宅です。

3ステップからなる間取りの1段目は主寝室と水回り。2段目はダイニングとキッチン。3段目はリビングから吹抜け、2階へとつながります。

写真は、ダイニングのコーナー窓。
幅1m60㎝のFIXガラスと、壁には断熱材も入った様子です。

安定した北向きの光が入り、借景した竹林と庭の景色を愉しみながら囲む食卓は、とても気持ちが良さそうな予感です🍃

ダイニングからリビングを見てみます。

こちらは北西にL字に開いた開口。
高さ2m10㎝の木製のサッシは、大人6人がかりで取り付けてもらいました。

こじんまりとしたリビングには、造り付けのカウンターとソファを設えます。
家に合わせて造られるオリジナルの家具は、素材や色を決めるのも楽しみの一つ。

天井は垂木と野地板のあらわしが、ちらりと見えています。
屋根の勾配に合わせて、2階へ上っていきます。

2階にあがって、ここは畳の間になります。

この環境は見えなくなってしまうので、この時だけ。
天井と壁ができると、とても落ち着いた空間になっていきます。

この家ならではの土地の環境を生かし、自然との距離がとても近く、自然と人の暮らしが調和するよう計画しています。

十木舎の家、というよりは、十木舎 別邸のような印象でしょうか。
※名前随時募集中です※

今は、外構工事の真っ最中。
次回は、造作家具と外観もご紹介していきますね。

ご拝読ありがとうございました。

かつら

十木舎の家 上棟

日に日に、春が待ち遠しくなってまいりましたね🌷
十木舎の家、本日は上棟の様子をご紹介します。

基礎が完成しましたら、まずは土台を敷いていきます。
十木舎では、12cm角のヒノキの無垢材を使用しています。

土台を敷いた状態。

土台敷が終わりますと、次は構造の梁や柱を建てていきます。

柱には12cm角のヒノキ、梁にはスギ、どちらも紀州産のものを標準の仕様としています。

上棟作業は2日間、今回は6名の大工さんで作業をしていただきました。

棟梁を筆頭に、大工さんたちのチームワークによりあっという間に家の姿が現れていく様子は、いつ見ても圧巻です👏👏

当日は時折雪が舞うお天気でしたが、安全に配慮し作業を進めてくださいました。

1階の柱から建てていきます。
こちらは天井に現れる化粧の垂木(たるき)を流しているところです。
今回の住宅では二重垂木という工法をとってます。
屋根の一番高い部分、棟木(むなぎ)が上がります。
上棟作業が完了し、大工さんたちもほっと一息の様子。おつかれさまでした。

職人さんたちのおかげで、無事に上棟作業を終えることができました。

引き続き安全に作業いただけるよう、十木舎一同、気を引き締めていきたいと思います!!

また中の様子や、計画についてなどもご紹介していきますね**

かつら

十木舎の家 基礎

本日は、基礎編です。

プランは勾配の土地形状を利用することにして、3段からなるスキップフロアの計画としました。
延床面積は約28坪、2階建の住宅です。

まずは家づくりの基、基礎工事に差し掛かっていきます。

掘削作業。地盤を整えていきます。
地中から湿気が入ってくるのを防ぐため、一面に防湿シートを敷きます。

つぎは鉄筋です。

配筋の状態です。

コンクリートを流し込む前に、必ず検査機関による配筋検査を実施し、鉄筋が正しく施工されているかを確認します。

3つの基礎が見えてきました。
基礎が完成です。

職人さん曰く、1段1軒分の手間がかかるそう。3軒分、お手間おかけしています。。。

掘削作業から、基礎完成まで約1ヶ月。
これから、上棟作業に入ってきます。

その様子は次回にご紹介いたします。

十木舎 桂

十木舎の家 敷地

今朝起きると、京都は一面雪化粧でしたね。
近所の子どもたちは、とても楽しそうに通学していました⛄

積雪の多い地域の皆さまは、十分お気を付けください。

さて、先日十木舎初のモデルハウス【十木舎の家】が無事に上棟いたしました。

これから建築状況を少しずつブログでお伝えしていきますので、皆さまどうぞお付き合いください。

十木舎では、ご検討いただいているお客さまに向けて、完成見学会という形で、私たちの家づくりをご体感いただく機会を設けています。

その土地に合った計画と、お施主様のリアルな声が反映されているので、
とても具体的且つ個性があり、ご自身の暮らしぶりと比較し想像しながらご見学いただけます。(お施主様方のご厚意に、ただただ感謝です。)

それとは別に、定期的にご見学していただけるような十木舎の家を建てたいと以前から考えていて、今回岩倉の地にご縁をいただきました。

土地は急な勾配の旗竿地。敷地の北側は竹林が広がります。
風致地区に指定されており、約100坪の土地ですが、大きな建物は建てられません。

これからどんな家ができるのか、想像しながらお楽しみいただけると幸いです。

かつら

島本町の家 完成見学会のご報告

本日は梅雨の中休みで、晴天の京都です。

緑が綺麗なこの季節は、とても気持ちがいいですね。

先週末は台風の影響が心配されるなか、

無事に「島本町の家 完成見学会」を開催することができました。

お越しいただいた皆様、有難うございました。

今回ご覧いただけなかった皆様も、

また次の機会に是非お越しいただけましたら幸いです。

2世帯住宅ということもあり、

今回は時間をいつもより多くとって、皆様にご覧いただきました。

つながりや統一感がありながらも、

それぞれのライフスタイルに合わせて計画された内部は、

同じ条件のなかで、また違った印象を感じていただけたかと思います。

使用している材はすべて国産というお施主さまのこだわりも今回の見どころのひとつ。

板1枚の選定から時間をかけて行い、住まいに馴染むよう考え、

一つ一つ職人さんたちの手によって丁寧につくりあげられています。

写真撮影も無事に終了しました。

そちらも出来上がりを楽しみにお待ちください。

島本町の家の完成見学会のご報告でした。