ブログ Blog
向日町の家 現場日記
気温が穏やかで過ごしやすい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は、趣味のサイクリングで紅葉を見に行きたいなと計画中です。おすすめスポットがあれば是非教えてください。
今回は、「向日町の家」現場日記をお届けいたします🌱
ここは丘陵地に位置しており、敷地内に段差があることが特徴です。
このような敷地においては、建物を建てる前段階で、外構工事計画の精度を高めていくことが重要です。(普段は、建物の工事を終えてから、外構工事を進めてく流れになっております)具体的には、門灯やインターホンで使用する配管類を事前(基礎工事段階)に仕込むことで、外構工事の際に作業を円滑に行うことができます。
また、前面道路幅が狭く、行き止まりとなっていることも工事をする上で注意が必要です。このような敷地環境においては、近隣の皆様への配慮はもちろんのこと、工事業者が重ならないよう的確な工程管理が必要になります。
細かい事前準備を整え、いざ工事が始まります。
基礎工事後は、本社から運搬した木材を運び込み、大工さんが手作業で組み上げていきます。また、工事監督は、「工事が計画通り進んでいるか」や「安全であるか」を常に確認しながら作業を進めていきます。
現在は、建具や造作などの内装工事中で、今後外構工事へ移っていきます。
お施主様が現場に来る際には、大工さんや職人さんの手作業の様子をご覧いただけると思います。このように、お施主様にとって作り手の顔や材料を見ながら家づくりが進んでいくことは、大きな安心感がありますね。
また、イメージしていたものが、実際に組み合わさり形になっていく姿を見ることで、これからの生活に一層期待が膨らみますね💭
11月下旬に見学会を開催する予定です。後日、ブログで詳細を発信する予定ですので、お楽しみに!
川内